ラミネートベニア 治療例

【治療例1】
上の歯の3番目の歯から3番目の歯までの6本をラミネートベニアで治療したケースです。 治療前は黄ばんだ古いレジン充填部が審美性を悪くしていますが、ラミネートベニアで治療後は一本一本の歯の色、周りの歯とのバランスもしっかりとれています。
1.年齢: 32
2.主訴: 前歯の詰め物が気になる
3.診断: 不良充填物
4.期間: 1カ月
5.料金:75万円
6.事前に知ってもらいたい事:歯を削る
7.主なリスク、副作用に関する事項:貼付けを行うため、稀に剥がれることがある
【治療例2】
上の歯の左右の5本づつ、合計10本をラミネートベニアで治療したケースです。 治療前は歯茎のラインの不調和がありますが、治療後は左右の均整がとれています。
1.年齢: 38
2.主訴: 前歯の詰め物が気になる
3.診断: 不良充填物
4.期間: 2カ月
5.料金:125万円
6.事前に知ってもらいたい事:歯を削る
7.主なリスク、副作用に関する事項:貼付けを行うため、稀に剥がれることがある
【治療例3】
上下の2番目の歯から2番目の歯までをラミネートベニアで治療したケースです。 歯と歯の間、それから歯茎の近くの茶色くくすんだ色調がきれいに改善されました。手前の歯の高さもそろっています。(上の歯の左右3番目の歯はメタルボンドで治療)
1.年齢: 36
2.主訴: 前歯の色と形が気になる
3.診断: 叢生
4.期間: 2カ月
5.料金:100万円
6.事前に知ってもらいたい事:歯を削る
7.主なリスク、副作用に関する事項:貼付けを行うため、稀に剥がれることがある
【治療例4】
上の歯の左右手前から4本をラミネートベニアで治療したケースです。 テトラサイクリン系の抗生物質の影響を幼児時期に受けると、灰色のまだらな歯になってしまうことがあり、虫歯と勘違いされやすいのですが、そのような場合にはラミネートベニアがお勧めです。
1.年齢: 34
2.主訴: 前歯の色と形が気になる
3.診断: 歯牙変色症
4.期間: 2カ月
5.料金:100万円
6.事前に知ってもらいたい事:歯を削る
7.主なリスク、副作用に関する事項:貼付けを行うため、稀に剥がれることがある
【治療例5】
上の歯の左右前から2本をラミネートベニアで治療したケースです。 前歯の隙間が違和感なくきれいに閉じています。
1.年齢: 24
2.主訴: 前歯のすき間が気になる
3.診断: 正中離開
4.期間: 2週間
5.料金:25万円
6.事前に知ってもらいたい事:歯を削る
7.主なリスク、副作用に関する事項:貼付けを行うため、稀に剥がれることがある

03-5783-6480

MAP

メニュー